利用できる人
原則として、日立市民と日立市内に在勤、在学している方
利用出来ない人
・公の秩序または善良な風俗を乱す恐れがあるとき
・営利を目的と認められるとき
・宗教的、政治的行事に関して使用するとき
・その他、管理上支障があるとき
開館時間
午前9時から午後9時まで
・ふれあいサロン(図書館)は小学校の授業及び図書の貸出・返却以外は原則利用できません
≪児童図書の貸出・返却は午後4時までとする≫
休館日
・お 盆(8月13日~15日)
・年末年始(12月29日~1月3日)
・その他、大みか交流センター運営委員会が必要と認めた日
利用・申込方法
・施設を利用出来る団体を構成する人数は、概ね5人以上
・交流センター窓口で直接申し込む(部屋の空き状況については、電話で確認できます)
・利用者団体連絡協議会加入団体(以降、利用者団体という)に登録されている団体については
年間使用の仮予約をしていますが、事前に申請書を提出してください
・使用回数は、原則 週1回で月2回まで
《ただし3回目の利用を希望する場合は、利用日の14日前に空室がある場合に申請出来る》
・利用時間の区分 ≪原則、利用区分の時間がまたがらないこと≫
午前は 9時~12時 午後は 13時~16時 夜間は 17時~21時
・一日の利用回数は、1回まで
・中学生以下の使用の場合は、保護者が申請書を提出し、利用開始時と終了時には必ず保護者が同伴すること
・使用を取り消す場合は、必ず電話またはFAXで連絡すること
申込受付期間
●公共の行事および地域行事(町内会・学校・子ども会)の予定を最優先しますので
申込受付後にご利用の変更をお願いする場合があります。
・運営委員会が認めた団体(町内会・学校・子ども会等)・・・3か月前から
・利用者団体連絡協議会に登録している団体 ・・・2か月前から
・その他の団体 ・・・1か月前から
利用者の心得
・使用時間を厳守 ≪使用時間内に片付け、清掃、施錠を行い速やかに敷地内から退出してください≫
・館内での飲食は、原則禁止 ≪ただし、運営委員会で許可された場合はこの限りではない≫
・使用終了後は事務所に報告をし、職員の立ち合いのもと点検を受けること
・ごみは持ち帰る
・他の利用者に迷惑をかけるような行為は慎むこと
・建物の一部、設備及び備品などを破損し場合は、速やかに事務所に報告すること
・修繕・修理の費用は、原則破損させた当事者負担とする
・交流センターの管理備品は、センター利用目的に該当する場合には貸出を許可する
借用にあたっては、所定の借用書の記入のうえ、運営委員長の許可を得ること
借用期間は、一週間を超えないものとし、使用後は速やかに返却すること
その他
・交流センター一斉清掃
毎年5月と12月に利用者団体に加盟している団体で行う
・針を利用するときは、使用申請に記入し使用前・使用後には必ず本数の確認をすること
印刷機・コピー機の使用料金
項 目 | サイズ | 金 額 | 備 考 |
---|---|---|---|
印刷機 原紙代 | 全サイズ | 100円 | 原紙1枚につき |
印刷代(片面) | 〃 | 3円 | 1枚につき |
印刷代(両面) |
〃 | 4円 | 〃 |
コピー機(白黒) | 〃 | 10円 | 〃 |
コピー機(カラー) | A3・B4 | 40円 | 〃 |
コピー機(カラー) | A4・B5 | 30円 | 〃 |
- 住 所
-
〒319-1221
- 茨城県日立市大みか町 3-19-16
- 電 話・FAX
- 0294-53-5211
- メール
- c-oomika@net1.jway.ne.jp